日本語English

楽器を弾けてもコードの知識は身につかない

ギターやピアノをどんなに上手に弾けても、コードの知識は身に付きません。

なぜならコード理論を学ぶ際には、まず「C, G, Em」などのコード記号を「1, 5, 3」などの数字(ディグリー・度数)に置き換える必要があるからです。

楽譜どおりの演奏をやってきた人にとっては、ものすごく大変なことなんです。

かんぷれは、コード記号ではなく数字を使って演奏するので、コード理論の学習をスムーズに始められるというメリットがあります。

コード進行の本はどれもコードを数字で表します

でもピアノを弾けないとコード理論は学べない

コード理論の本では、まずコードの構成音から学習します。

Cメジャーは、ド、ミ、ソ
Cmは、ド、ミ♭、ソ
Csus4は、ド、ファ、ソ
C7は、ド、ミ、ソ、シ♭

これらの複数の音符を鍵盤で鳴らしながら、響きを確認します。

つまり、ピアノをある程度弾けないと、コードの違いを耳で確認することはできません。

楽器を弾けなくても体感的にコードを学べる

しかし、かんぷれなら、「sus4」のボタンを押しながら「C」のボタンを押すだけでCsus4の音を鳴らせます。 それも、ギター、ピアノ、クラリネット、様々な楽器の音色で鳴らせますし、 単音でアルペジオ演奏したり、ギターストロークの響きも確認できます。

理屈を知るより、まず音を鳴らしてコードの響きの違いを体で感じた方が、コード進行を身に付けるのに有効だと私は考えます。

構成音の仕組みなんて、本をちょっと読めばすぐに分かります。 それより色んな音をジャンジャン鳴らしながら、体感的にコードの違いと役割を知ることで、コード理論の学習を手っ取り早くスタートできる。 それがかんぷれの魅力です。

実は、無料のWEBブラウザアプリ「KANTAN Play online」でも同じ体験ができますので、興味のある方はぜひお試しください。

WEBアプリ KANTAN Play online

この動画を見れば分かる!

これまでの説明ではピンとこない方もいらっしゃると思います。

コード理論に興味のある方は、下の2つの動画をぜひご覧ください。

かんぷれがどうしてコード理論の学習に役立つか分かっていただけるかも知れません。